令和5年度 事 業 計 画
~ みんなで考え・みんなで楽しむ地域№1の保育園 ~
*今年度は新型コロナウイルスが5類に移行することで、園の行事についても少しずつみんなで楽しむ行事にしていきたいと考えています。
保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いすることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。
項 目 | 活 動 内 容 |
ちびっこタイム | ・“ちびっ子放送局”をバージョンアップ・・・自分の考えが伝えられる ・ちびっこお話し会(年長さんが絵本・紙芝居・手遊びなどを皆の前で披露する) ・人の前で話す経験から、自分に自信を持ち、積極的な行動に繋げる |
心を豊かにするために | ・地域の方のお話し会・・・紙芝居・絵本・パネルシアター・手遊びなど ・音楽鑑賞会・・・本物の楽器の音色に親しむ ・観劇会・・・人形劇をみて、人形の動きや音など、本物に触れる |
保育参加 | ・半日子どもと一緒に過ごし、子どもの成長や保育園での生活を知る (6月・7月・8月実施予定) |
お誕生会 | ・お誕生者は新しいマント・冠でパレードをし、友だちにお祝いしてもらう ・3歳以上児・未満児に分かれてそれぞれの年齢に合ったお誕生会を行う ・お家の方からのメッセージを披露する |
中央保育園との交流の充実 | ・保育士同士の同僚性を高める … 保育者同士高めあっていく協働的関係など ・リモート交流で友達とのつながりを深め、友達の輪を広げていく |
小さな菜園・大きな収穫 種まき~田植え ※五感体験 視覚・臭覚・聴覚・味覚・触覚 |
・菜園活動やクッキングを通して、食に対する興味・関心を持ち、楽しい食事に繋げる ・米ができるまでを経験することで食べ物を大切にする気持ちを育て、命の大切さを知る (種まき→水やり→田植え→稲刈り→収穫) ・季節の野菜作り(冬野菜と夏野菜) |
苗植え~芋ほり | ・芋苗を植え、水やり・草取りなど苗を育てる経験をし、苗の成長を楽しみに待つ ・自分で芋ほりをすることで収穫のよろこびを味わう |
ガーデニングで+1(プラスワン) | ・花を育てること、関わることで、子どもの心に咲く花を大切に育もう(例えば“優しさ”) ・ひまわりプロジェクト「ひまわりの架け橋」…助け合い・支えあう心、命の大切さを学ぼう |
ちびっ子ギャラリー | ・年齢に合わせたテーマに沿った作品の展示会を行う お友達の作品を見ることで感性を育む |
7月 絵の具あそび | ・はじき絵・ふき絵・フィンガーペイント・ボディペイントなど、様々な経験から色彩感覚・想像力を育む |
10月 折り紙制作 |
・紙を折って動植物やおもちゃなど、形を作る日本伝統の遊びを楽しむ |
1月 書初め大会 | ・年の初めの行事を、硯や筆を使って図や文字を描く経験をし、展示してみんなで認め合う |
お正月飾り | ・季節を大切にし、感性を豊かにするために、いろんな経験を通して行事の意味を知る |
3月 おひなさま | ・いろんな材料を使ってお雛様を作成し、お雛様の行事に関わってみんなでお祝いする |
共同制作 | ・~みんな(全園児)でお店屋さんごっこをしよう~ いろいろな材料を使って、自分がやりたいお店屋さんの品物を楽しみながら、工夫して作る 友だちとイメージを共有し、言葉のやり取りや、お買い物ごっこを楽しむ |
お楽しみバスツアー | ・クラス別(0歳~5歳)にバスに乗ってお仕事見学に行く ・お花見 工場見学 七五三お参り 紅葉見学 新幹線見学 古代体験 など |
モクモクの日 | ・一人ひとりが自分がやりたいことを探して自由に取り組む日 |